TALK SALON_4
アルファベット を 並べてみると・・・8 - makoto
2025/01/12 (Sun) 19:01:14
・・・ 岡村孝子さんの曲 で、
好きな曲は 沢山 あるのですが、
今日の1曲
「冷たい雨」(1985 , - )
( 好きな歌詞 (の一部)
Stop time just like this , I wanna fly to you
What is so dear , because of the cold rain falling
I love you so much I wanna cry (!) )
( ・・・ この曲も とても好きな曲 (の内の一つ ) )
( 1st. 夢の - 2 , - / - )
/
・伸びやかな感じの歌声&歌い方、
とても好き。(の内の一つ )(昔も今も )
・曲の、車の情景、→「微風」(1986 , - )
→「TODAY」(1988 , 90)と繋がるのかも。
(席は別 )(思い付き )
・( 冷た、1st. single Side - B , (solo ) )
( 曲 title に、雨 のつく曲
1.「冷たい雨 」 (1985 , - )
2.「雨の街 」 (1985 , - )
3.「雨のクラクション 」(2005 , - )
4.「雨上がりの虹のように 」(2011 , - )
( 現時点 ) )
( … 暖かい雨 / 優しい雨 という感じの曲が、出てきても おかしくない様な気も… )
( Tim (01) に 少しだけ、優雨 有り )
( 私の 好きな 詩歌
をりとりて はらりとおもき すすきかな
( 1930 飯田 蛇笏 (山廬集 ) )
( 注 文芸の知識は zero )
Re^2: アルファベット を 並べてみると・・・8 - makoto
2025/01/13 (Mon) 19:03:06
・この曲も 忘れないで・・・ と思う、岡村孝子さんの曲、ベスト3( part iv )
(2023.5月)
1. 微風 (1986 , - )
2. 新しいスタート (1991 , 94)
3. 夏のスピード (1993 , 94)
次点1. 山あり 谷あり
(1994 (94) , - )
.同 2. 愛を守りきれなくて
(1989 , - )
(半年後、一年後は、順位の変動 あるかも )
(次点候補、多すぎて、選ぶの 困難 )
( 印象的 or 好きな歌詞 )
( 3. 「power」 )
( 次点2.
「( Looking up at in the dawn sky )
A thin moon is floating /
The thin moon is disappearing 」 )
/
( 補足 )
( 印象的 or 好きな )
( 次2. 月が出てくる曲は割とあるけど、この曲のは「細い月」だから、あまりない case で、印象的・・・
曲の冒頭と、最後の所、何か上手に始まって、上手に終わってる感じがして、これも印象的・・・
途中の歌詞も、割と好き・・・
曲終盤、瞳 と書いて、め と読んでる所も、ちょっぴり 良いな・・・ と・・・
なので全編、とっても better な感じ・・・ )
( 〃 他に この phrase も 割と好き。
To welcome today as it begins , is ,
the greatest courage right now
(← 何かよくわかんないけど
この後半の英語 凄 ! )
・・・ この1文だけ見ると、微妙に、新しいスタート と、image が似てる気も。(夜明けの・・ とか ) )
( 〃 この曲(愛を … )所収の 5th. alb 「Eau」って、
曲 title に 「愛」系が 3個 出てくる…
「愛守」「ジュ」「愛が」しかも 3曲連続。
愛 の多い album だなーと、昔から 思っ
てました。)
( 余談 )
( … この曲(愛を )の 歌詞中、別の曲の title(言葉)が、2個 出て来るんですよね…(でも割と 簡単そうなので、答えは載せませんね… ) )
( … (新し … )の 歌詞中には、別の曲の title(言葉)が、3個 出て来る…( これも、同上 … ) )
( … 上記 2例には、not T's な T's song(の曲 title )も 各1、出て来るので、
前者は、2曲(+1:参)、後者は、3曲(+1:参)と なる… )(参 = 参考 )
( 折角なので、hint だけ、載せておきますね…
(愛守 )・ 0th.(1986)-4 , 16th.(2011)-3
(新し )・ 17th.(2013)-8 , 16th.(2011)-3
4th.(1988)-6
・not T's な … は、上記 2例、共通 (1曲)
: duo. (1983/12) - side b - 4
( ← でもこれ (not T's の) って 、他でも多そうだから、余り気にしなくても 良いのかも… ) )
( etc. )
( … 「白い夏」(1988 , - ) →「青い風」(1989 , - ) 、返歌かな… と感じた事、あるのだけど、
その次は 「青い風」(1989 , - ) →「愛を守」(1989 , - ) という返歌になるのかな… と…
( でもこれは、単なる 思い付き ) )
(2024.10月)
( 明日と 明後日、書込み お休みしますね )
( … 明後日(1/15)は・・・
・1559年 Elizabeth I 戴冠の日
(Westminster 寺院 )
・1937年 小篠 弘子さん 誕生日
(この方の娘さんが、yuma koshino さん
(designer ) )
Re^3: アルファベット を 並べてみると・・・8 - makoto
2025/01/16 (Thu) 19:02:05
・album jacket pictures - 4
(2024.10月)
title :「アルバム ジャケットの 写真たち」-4
(・前回の 続き から始まります。
(7) Cho - 後半 から start 。因みにこの
album の 9曲目、新しい start 。)
(7) 7th.「 Chou-fleur 」(1991)( 後半 )
( うら面 )( Cho )
・concert 後、その ticket を、当時の album(の cd case )の裏面に はめ込んで、見えるように 保管しておく、という事も 割とあった。(全てではない )
・この(私の)alb(Cho CD)の裏面、左半分が concert ticket 、右半分が jacket 写真、と記憶してたけど、念の為 確かめてみると、左右の位置、これで合ってた。
・(右側の 等身写真を、見える様に 残しておいた方が、balance が良い、と判断したのだと思う(推測 ) )
・この時の concert ticket 、白地に pastel blue 、pastel pink 等 も 多数 散りばめられている 地色で、Chou jacke の色合いとも、良く合う感じ。
・( この promoter のは この地色のが多かった記憶… と思い、確認の為 見てみると、チケぴ のでした。 (・_・;)(音楽は余り詳しくない ) )
・この ticket の文字 を読んでみると・・・
OKAMURA TAKAKO
OUTDOOR CONCERT '91
ENDLESS SUMMER NIGHT
“Chou-fleur”シュー・フルール(花野菜)SPECIAL
主催:ニッポン放送/ホットスタッフ 後援:FM富士/ファンハウス
企・制:コットン 協力:富士急行/ゲンプランニング プロモーター:ホットスタッフ 【当日、このチケットをお持ちの方は富士急ハイランドに無料入園できます】※雨天決行 問:03-3***-9***
10*** 55*** (有)ホットスタッフプロモーション
GEN01***95**
全席指定 ¥5,150
1991. 8.31 (土) 【消費税込み】
3:30PM 開場 5:30PM 開演
コニファーフォレスト
B8 ブロック 115 番
チケットぴあ
( これが 私が 初めて行った concert 。)
( 恐ろしいのは、※雨天決行、の4文字。この当日、一晩中~正午頃まで、ど台風直撃の 激雨。(正午頃に台風一過の晴天 ) この 激風雨 が夕方以降も 続いていたら・・・ と想像すると、恐ろしくてならない )
( 右下の 金額、当時の消費税率 が推測される。)
(8) 8th.「 mistral 」(1992)
( * 例外編 - 2 single jacket
pictures - 2 )
・15th single「ミストラル ~季節風~」
(1992 (92) , 94)
(8cm CD / package size 86×168mm 橫長 )
(おもて面)
・左後方に風車。右前方に等身。一枚の写真。
私 「あれっ・・・ この jacket 、橫型だったっけ・・・ うーん・・・ 」
・package 左上に FUN のロゴ
(うら面)
・平野遠景写真。右に大きめの風車。
私 「思い出した! この jacket 、確かに橫型だった! 」
(← 人物 写ってない写真で それを思い出すとは何事か )
( よく見ると、左後方に 米粒位の白い衣装 )
( single CD、余り持ってない )
( sin CD 、LD(Encore series)と一緒に、押入に保管。record 店の vinyl 袋(大 size )に入れて。特に LD は、縦置き。しかしその場所は、押入内の 最後奥。押入は、部屋の外側(隣接)にある。押入の扉の前に、重い段 board 箱、積み重ね。
この発掘は、困難を極める。
( なので、sin CD の jacke 写真は、携帯の net 画像で見ている )
( 遠き将来 (みらい) 、この困難に 立ち向かう日が、来るかもしれない
と、強がる勇気等
私には無い (現時点 ) )
( 閑話休題 )
( * 例外編 - 3 LD single jackets )
・同 「ミストラル … 」(同 )
( LD = Laser Disc , LD sin = LD の小
size 版 , 共に映像 soft / LD sin …
EP 盤 (小 record ) より少しだけ 大き
かったかも / jacket は平面正方形 )
(おもて面)
・jacket 右側、白い衣装で 自転車に、の正面写真。
・後ろの景色、薄い白色と、薄い緑色。
・左端と 左下方に title 。
( 各 sin jacke 写真や PV 、確か 南仏 nice = mistral の吹く地方。南仏 provence も この辺り )
私 「あぁー この jacke 写真、覚えてる・・・ 映像 繰返し、何度も見てたな・・・ 懐かしいな・・・ 」
( その割には、B面 Good-Day -思い出に … の映像、微かにしか覚えていない (・_・;) )
( この sin LD も、発掘対象物 )
( ← 例外 多過ぎ。 )
( もう例外は、無いと思う )
( ・・・ 話を album jacket( mistral )に戻します。)
( おもて面 )( mis )
・mistral(季節風)、心や身体に受けて(or 自ら起こして )、それが胸元から、そよぐような風(= 曲 )になって流れ出ている様子。(さらさらと )
・なので、薄紫色の 細長い風のような片、数えてみると 9個。(= 9曲 )
・では、その元の季節風、どれ位の強さかというと、
・jacket 右端の mistral の 縦書き文字、正対して見ると、各文字の上部が 右側に かしいで(傾いて )いる。
・これは季節風の影響。(ある程度の、風の強さ )
( … これって… 常識っぽそう… )
( これら、かしいでるけど、まだ倒れてないから大丈夫。
というのは誤り。これ位かしいでしまうと、人は 何らかの対応に迫られる。
(例 台風時期の 立木 等 ) )
( mistral って、南仏 nice では北風、provence では西風 みたい(provence 、nice より少し西側、内陸寄り ) )
( nice って、海以外にも、風光明媚な所 多そう・・・(Côte d'Azur ) )
( nice の mistral = 風は北から(山側から ) )
( nice が、伊太利亜 のすぐ近くだという事は、今日 初めて知りました (・_・;) )
( https: //m.youtube.com/watch?v=R_CWLPvKc3k ) (official)
(了)
Re^4: アルファベット を 並べてみると・・・8 - makoto
2025/01/17 (Fri) 19:03:07
( etc. - 9 )
title : 今日は何の日 ( 1/29 ver. )
・ふと、1月29日 って、何の日だろう・・・ と思い、調べてみたところ・・・
/
( この日の出来事 )
・1856年 Victoria I 、Victoria 十字章 を創設。
( Elizabeth II の、ひいおばあちゃん )
・1900年 major 、a league 、設立総会。
( 2 league 制 )
・1936年 米、野球殿堂 開設。Babe Ruth ら5人 殿堂入り。
( Cooperstown , N.Y. 州 )
・1957年 第一次観測隊、南極 オングル島に上陸。
( 昭和基地 の始まり。)
/
( この日が誕生日の 著名人 )
・トマス・ペイン さん(1737)
( 米 社会・政治哲学者 )
・ウィリアム・マッキンリー さん(1843)
( 米 第25代大統領 )
・北里柴三郎 さん(1853)
( 医学者。慶大病院 初代院長 )
・ロマン・ロラン さん(1866)
( 仏 小説家。1915年度 受賞。「ジャン・クリストフ」等。文庫全4巻。読んだことない。主人公の model は Beethoven 。後年、他作品関連 上演時、Picasso が幕絵を描いたみたい )
・ちばあきお さん(1943)
( 漫画家。ちばてつや さんの弟。代表作「プレイボール」「キャプテン」 )
・毛利衛 さん(1948)
( 宇宙飛行士。元 日本科学未来館 館長。 因に JAXA 関連HPで、普通に買える 宇宙食 が20個程 載っている(JAXA museum shop の通販。JAXA 認証品。UNiBO )。freeze dry strawberry ice-cream 等。値段は reasonable )
・ hyde さん(1969)
( musician 。L'Arc〜en〜Ciel 。 L'Arc の曲、芸術性 高いと思う。album 聴いたことはない )
・呂比須 ワグナー さん(1969)
( 元 pro soccer 選手。soccer 指導者。Brazil 出身 )
・濱口優 さん(1972)
( pro manzai 師 , TV talent 。 因に Kyaiin 天野さんは、岡村孝子さんと 同郷の後輩(岡崎市)。分野は異る )
・ Carrie Pamyu pamyu さん(1993)
( singer , fashion model 。単年で 欧亜米8か国 13都市 計19公演 の world tour 歴あり(凄 ! ) )
・長谷川唯 さん(1997)
( soccer 選手。Manchester City wfc 所属。長谷川健太さんとは遠戚ではないみたい。 長谷部誠さんとは漢字が2文字同じ。共に mid-fielder 。← この人、尊敬すべき人。)
( etc. )
・「Winter Story」発売日。
(1996.1.29)
( 23th Single / east west japan 。
(1996 (96) , 01)
( 11th. BRA - 1 , AT IV - 12 / - )
/
( 日付が、惜しい 例 )
・ 1986.11.29 「Andantino 」
(LP alb )
( 1 が一個、多目 )
・ 2005.1.26 「春色のメロディー 」
(30th sin )
( あと3日、遅らす事は出来なかったものか… )
/
( 因みに、その前日(1/28)の出来事 )
・1925年 宮内省 から東京市に対し、
「上野公園・上野動物園」が下賜される。
(皇太子殿下(昭和天皇)のご成婚を記念して )( 凄 ! )(然も丁度 100年前 )
・皇太子さまご成婚 で思い出される曲(当時 )
「フォーエバー・ロマンス」(1993 (93) , 94)
・その26年後
「と・も・に」(2019 (19) , )
( 令和は、2019年5月1日から。予定なら、天覧歌唱 だったみたいですね… )
( 参考 )
・ 19*2年の 1/29 は、月曜日で、大安(吉日)。(寅年 )
(2024.10月)
Re^5: アルファベット を 並べてみると・・・8 - makoto
2025/01/18 (Sat) 19:02:07
( etc. - 10 )
title : baseball
(1)
・30年以上前、(弟が) 買って家の居間に置いてた本。
・「ぼのぼの」1 - 3 竹書房 1987 , 88
cartoon comic 確か 1話 4x5=20 koma 位
・私も それを 時折読んでた。私 「(これ、素朴で面白い ! )」
・ある scene 。(araiguma くん = 友達 の言葉から )
ア君 「今日は俺の宝物を見せてやる。歩こう」 ぼの 「うん」 ぼのと shima risu ちゃんは 付いて歩く。
ア君 「もう少しだ」 ぼの 「うん」 後の shima risu ちゃんも 軽く頷く。
これが 2回位 続く。
ぼの (ase ase)「ねぇ アラくんにとっての もう少し って、どの位? 僕のは これ位なんだけど… 」 ぼの は地面に 木枝で長さを描く。20cm 。
ア君 「俺のはこれ位だ」 60cm 。
ぼの (ase ase ase ! )(shima risu ちゃんも 小 ase )
( simple な 面白さ )
( bono bono = rakko の男の子 )
( この作品の sunadori neko さん、snufkin (moomin) のような感じ )
(2)
・今日のつれづれ
(20歳位の頃に考えた)
・あったら面白いな、と思う TV番組の title 。
「世界で五本の指に入る三大七不思議ベスト10第二弾前編後半パート2」
・これについて
今の私 「 ・・・・・・ 」
〃 「認めたくないものだな。自分自身の若さゆえの過ちというものは 」
( 数年前、たまたま 再放送で 5~6話、見ただけ。詳しくない )
・この番組で、他に 印象的だった 言葉。
Char さん 「アルテイシア!」
Sayla さん 「キャスバル兄さん!」
(両者は 各々、敵対する軍に所属 )
( 私 「この番組、意外と面白いかも 」 )
(3)
・上記番組(再放送)の、半年後、
たまたま、下記(g2)の再放送 をやっていた。
(初盤のところ 数話だけ見た )
(補足)
(g1)… TV series 第1作 全43話 1979-80
(g2)… TV series 第2作 全50話 1985-86
( このジャンルの TV 、見る事少ない。この頃 たまたま 「ふるさと再生 日本の昔話」(2012-17 再) を割と見ていた為。(素朴な番組 ) )
・(g2)見てると、
私 「こりゃ凄い話だな。前作(g1)では amuro ちゃんの 敵方 (兼 rival ) だった char さんが、
今作では double 主人公の内の 一人で、しかも敵軍 内で elite course に乗ってる。
(偽装 偽名 変装)
(quattro さん / char さん 元々半分 変装気味 ) 」
〃 「char さん 居るのに、Lalah さん 出て来ないな…
もしかして… お星様に なっちゃったのかな…
amuro ちゃんも、出て来ないな…
amuro ちゃん、olive、いや naive な人だから、どこかに 隠れてるのかな… 」
( 結局、数話程しか 見ていない )
( etc. )
・(「 g.さん 」(本) 、面白そう。読んだら 心暖る 系。
/ Keroro は好き (・_・) )
(補足 )
( amuro ちゃん … 沖縄の amuro ちゃん の事ではない )
( 〃 … conan くんの お友達 の事でもない )
( … ここ書いてて ふと思ったこと…
英国の人には、Arthur Conan Doyle さんと、Agatha Christie さん、どちらが有名なのかな…
こう考えてる時点で、古いんだろうな…
Harry Potter の人 (J. K. Rowling さん) が 一番有名そうだから…
J. R. Tolkien さんも 英国だったかな…
Arthur C. Clarke さんも…
… 英国 じゃないけど、Robert A. Heinlein さんの、「夏への扉」(1957)
読んでみたいな…
10代の頃に、本屋さんで文庫本、何度か手に取ってたけど、買ってない…
でも 今こう思うことが、時への扉なのかな… 夏への扉だけに…(hayakawa 文庫 ) )
( ← こう書くと、 kadokawa 文庫 みたい。(・_・;) )
(4)
・数年前に TV で見た、日本映画(実写映画)。
(少し humour のある 青春映画 )
・野球関連 の映画 。
・主人公の名前は不屈闘志(ふくつ とうし)高校生。1人で野球部を立上げ、理不尽と思える数々の困難を乗り越え、team は夏の県大会決勝に。(不屈闘志だけに )
・試合は9回制、cold 制なし。主人公 (投手) の孤軍奮闘により 8回裏まで 0対0。9回表、主人公は mound 上で 猛烈な打球を身体に受け、center まで身体事吹き飛ばされる。気絶。不屈を失った自軍は、点を取られ続ける。
・10時間後 不屈は center で目を覚ます。score board に目を。
不屈 「何イ! 180対ゼロだとオ!」 自軍が不利な状況。点を取られ続け、試合が裏に進まない。まだ9回表 2out 。
・9回裏 自軍は全員身体傷付き、皆立上がる事すら出来ない。不屈は一人で打席へ。ここから不屈の 不屈の闘いが始まる。(不屈闘志だけに )不屈は一人で hit を打ち続ける。皆立上がれないので 塁上は 透明 runner 制を採用。
・この10時間後、不屈 (打者は彼一人) の、この回185本目の hit(single 換算)により、自軍に181点目が。game set 。team は 夏の甲子園出場権 を獲得。この報せを聞いた 校長先生 (藤岡弘さん ) 「不屈め… 到々 やりおったな… 」眼に柔らかな笑み。
・物語最終盤、甲子園に出発の 1週間前、部員全員が、不屈の前に。
部員達 「captain 、俺達皆で相談したんだけと、全員 野球部を辞める事に決めた!」
不屈 「何イ!?」
部員達 「甲子園で、頭 丸坊主にするの、嫌だから!」
不屈 「・・・ これが… 本当の… 逆境だアア!!!」
・scene out 。ending theme 曲が流れ始める。
岡村孝子 (san) 「夢をあきらめないで」(1987 , 87)
(これが、元曲版なのか、31th. single (re-mastering 版 ) なのかは、分らない… )
・主人公 (不屈) 役 玉山鉄二 さん
2年生 manager 役 堀北真希 さん(可愛い )
映画 title 「逆境ナイン」(2005) 島本和彦 原作
・baseball の、いろんな用語を、日本語に置き換えたのって、正岡子規 さん みたい。(詳しくない )
・正岡子規 さんと、金之助 さんは、お友だち。金之助さんの お孫さんは、房之助さん(manga 評論家)。(共に natsume さん)
(2024.10月)
Re^6: アルファベット を 並べてみると・・・8 - makoto
2025/01/19 (Sun) 19:03:08
・つれづれ 9 (岡村孝子さんの曲)
(2024.10月)
title : 著者と2作品
(1)著者
・小説家。作品多数。受賞歴多数。泉賞、谷崎賞、川端賞、読文賞、菊池賞、仏芸文章、紫綬章、etc.。神戸市在住。
・現代世界文学に詳しい。書評本には Italo Calvino (伊)、Le Clézio (仏) らの名。Gabriel・García=Márquez、Mario・Vargas=Llosa らの名も。(= の左は父姓、右は母姓、spain 語圏 (latin america ) )
( 余談 Mario さん、40歳で国際 pen club の会長になっちゃったという凄い人。大統領選にも出馬、fujimori さん (当時) に破れる。2010年度 受賞 )
( 因みに受賞は、 Gabrielさん、Oheさん、 Marioさんの順。1982 1994 2010 。Marioさん 代表作「緑の家」1966 (← 和訳本 1981 (第3刷 1983) で持ってる ) )
(2)作品1 (著者1さん)
・連作短編集。雰囲気一個の長編。読み易い。
・西暦 千 年頃の様な雰囲気の、大陸での旅物語 (小説) 。
・1986 徳間書店刊 → 徳間文庫。
( 単行本 1986 第1刷で持ってる )
・1994 新潮社も文庫化 (新潮文庫) 。
・新潮文庫、毎年 3~4千冊 constant に売れていたが、突如、2014~15の1年で 10万部の大増刷。何の変りも無いのに。
・29年前初刊の本なのに、と不思議に思った著者(1)さんは、新潮社の担当編集者 に 調べて貰う事に。
・結果 ある書店の店員が、この文庫本 (新潮文庫) に、pop を立てた。
「studio ghibli が animation 映画化を持ちかけたが、著者がそれを断った本 」
・それで読んだ人が、内容の良さを sns 等で拡散。その連鎖で、読者拡充。
・この pop 文、dema 情報なのだけど、文章 (主に前半部)、この作品の姿形を表すに、言い得て妙。(良い意味)
・著者(1)さん 「studio ghibli さんが映画化してくれるなら、私としては とても喜ばしいことなのだけど 」
(3)作品2 (著者1さん)
・この作品名を知らない日本人は、多分、居ないと思う。
・短・中編小説。年齢が若い人でも読み易い。
・1967 単行本。1976 角川文庫。
( かなり昔、角川文庫で読んだ記憶 )
・実写映画 (4回) 、anime 映画、TV drama 等、9回に渡る映像化。
・著者(1)さん 「本当に親孝行な作品。この作品には 心から感謝している 」
(4)補足
( 作品名 )
・作品1 『旅のラゴス』(1986)
・soft なSF作品。豊かな物語性。 (大陸 )
(分りやすい) latin america 作品 taste 。
・昔の私 「そうだよな・・・ 人の人生って、旅の様な物だものな・・・ 」
(← 人生経験 余り無いのに。未だに大したの無いけど )
・ 〃 「旅の logos という言葉 を捩って、旅の lagos としてるのかな・・・ 主人公の名も・・・ 」
(← logos という言葉の意味、知らないのに。(・_・;) )
・主人公、長い旅の後、郷里に戻るのだけど、何かをふと思って、また何かを探しに、旅に出る・・・ それが最終盤の scene だった記憶・・・(心に残る )
・この作品、もし仮に、studio ghibli が animation 映画化したとしたら、
その theme 曲(ending theme 曲)として ぴったりな日本の楽曲 があると思う・・・
岡村孝子さん 『ゴンドワナの風』(2003 , - )
(Winds of Gondwana(2003 , - ) )
( この曲も、とても好きな曲(の内の一つ )。中でもとても好きな phrase(の内の一つ )が、)
『 I held it in my palm ,
A dream is just one petal 』
・上記の物語(旅の … )に ぴったり、の phrase 。
・この phrase に限らず、Winds … の歌詞 全部 が、これに当てはまると思う・・・
・なので、(仮に)映像110分として、その後 この曲(Winds )が ending theme として流れると、
(物語映像 と 言葉歌詞 という違いはあるけど、) この歌詞の殆どが、物語(の 心の image )と Synchro してしまう感じ・・・(推測 )
( … でも… 小説のほう、大筋の流れがある中での 全10話位だったから、110分にまとまるのかな… )(記憶 )
/
( この方(著者1さん)の作品って、その作者名 を見ただけで、敬遠されてしまう・・・ という事も、割と多そうなのだけど、
この作品(旅の )は、(比較的) 例外・・・ と言って良いのか・・・ この方 作品多数だから・・・
この方の 「虚人たち」(1981 中央公論社)、単行本と文庫本(中身は同じ 共に第1刷)、持ってるのですが、表紙(の上の方 約1/3 )が ドーミエ(仏 19th cen )の 横長の 絵画・・・(多分 そう大きく無い size )(他の space は白地 )
この方、浪費家では無い様に思えるのですが、たまたま 知己の画商(多分大手)から 見せて貰った品(油彩画)を 購入。その価格、(確か)1~2億円・・・(即ち この表紙の絵は、手持ちの品・・・ )
(これが偽品とは考えにくい・・・ 万単位(千万単位含む)ならともかく、この単位になると、その大手画店の 威信(とその画店の 命)に係わる話だから・・・ )
(この絵を見て 心動かされた 著者(1)さん、ある大手出版社に、1年後の新長編小説を渡す事、を約束して、その原稿料(上記の金額)を出版社から前貰い。その金額を、上記購入費に充てる。(そう思った1さんも凄いが、それを認めた出版社も凄い )(社名は 不明 ) )
絵画には全く 興味など無かったのだけど、何故かこの絵には、心惹かれたみたい・・・ 実際、この本(虚人 … 注 この title は Le Clézio 「巨人たち」 への homage )の表紙の絵(や 装丁)、この小説の内容(や表現法方)(の image) に 驚く程合致している。
(著者1さん、この作品で 泉鏡花文学賞 受賞 ) )
著者(1)さん 「違う分野の芸術に恋をするとは、このことなのか」
/
( 上記小説(旅の )とは関係なく… )
( W-1 この曲(Winds … )って、「五月の」(1987 , - )と同じく、(良い意味の) 自己投影 song(t)ですよね…
(曲を 小物語 に例えると、その登場人物、作者と (ほぼ) 同じ人の事もあれば、第三者 の事もある… でもその第三者、何だ 作者の心 投影してるんだ… と思う case も… )
(五月の の あの子 や、Winds の あなた … )
Winds 初めて聴いた時、不思議な感じの曲だな… でも少し面白い感じ… と思ったけど、
2回目 聴いた時に、何だ これって (t)なんだ… と納得…(← 気付くの 遅過ぎ。)
( W-2 「君が夏」(2019 , )も(t)かな… って少し思うけど、やはり少し違う感じ… 五月、Winds は 同 time Synchro だけど、君が は Past time 振返り だから…
( … 君が の歌詞 眺めていると、この歌詞たち sepia-colored じゃなくて、vivid color だな… って、何時も思うんですよね… それが この曲・詞の いいところ…(← この言葉書くと、monologue 思い出してしまうんですけど! (良い意味) ) ) )
( W-3 13th. alb「Tea」、
1.「Wellspring of Truth」(2003 , 06)
2.「Winds of … 」。
「Wellspring … 」初めて聴いた時 … わぁー 透明感 のある曲だな… album の開始に ぴったり…
2回目・3回目 … この歌詞 (の内容) 難し過ぎるー (;_;)
4回目・5回目 … (・_・)(← おぼろ気に気付き始めている )(勿論、良い内容の 意味の捉え )
その時 ふと思った事。
1. と 2. の曲順、逆にして、Winds → Well の順に聴くと、Well の各意味、気付き易いかも…
もし昔 T's song 聞いてて、でも直近の 6 alb 聞いてなかった人がいたら、この聴き方 教えてあげたいな…(← 2年前の自分のこと ) )
( W-4 この曲(Winds)にも、pieces of dreams の言葉 が出て来るんですよね…(1st verse (1番歌詞) 前半 ) ここのは 漢字に (かけら) … ここではそれを、抱きしめて いるのだけど、
「金色の」(2019 , )(sabi refrain ) では それ(ら) を、空に放っている… Let's sparkle … という感じ…
(pieces of drea… の言葉、他にも有りそう… ぱっと浮かんだのは、「春色の」(2005 (05) , 06)(1st verse 前半 ) 他にもあるといいな… ) )
( W-5 詞中に nameless… が出て来るのも、とても好き… nameless で ぱっと浮かぶのは 3曲… a nameless heartfull song(s)… 、a nameless bird(s)… 、a nameless small flower(s)…(順に 2021-13 2003-2 1989-2 … )( … これって… 常識っぽそう… )
他にもあるかも… ふと、他の、気付いた時って、ささやかな 嬉しさ なんですよね… 小さな match (灯) の様な、少し暖かい、嬉しさ…
この曲(Winds)の場合は nameless bird… unfinished dream… )
( W-6 この曲(Winds)の 2nd verse 前半 と、少しだけ 雰囲気が近い (昔の) 日本の楽曲、ありますよね… kubota さんの、silk road の theme (1979) … kubota さんのほうは、少しだけ (詞) 切ない系 かも… 勿論 Winds も silk… も、共に編曲は、萩田さん…
(13th. Tea って、全曲が 萩田さんの編曲 なんですよね… solo では、他に 1st. 夢の、14th. San が そうみたい… ) )
( W-7 the road to ancient times(2nd verse )の言葉も、とても好き… 千~3千年前の人たちも、今とは全く違うかもだけど、音楽を口ずさんでた気がするから… だから nameless bird たちも、歌をさえずってるのだと思う… )
(でもこれは 少し考え過ぎかも… )
( W-8 太陽と hard rain の contrast も とても印象的… 荒野 風 空 時 木々 etc. も … そして passion … )
( W-9 この曲(Winds)に sub title を付けるとしたら… と考えてみた事があって、その時のは 「夢の花 」… でも より良いの 有りそう…
ほんの少しだけ、solo original album に復活するのも 良いかも… と思うけど、これは分らない…
sabi 部分、少し tempo の良い曲調で、これも好き… )
/
・作品2、映像化
・1983 大林監督。2006 細田監督。他
・主演 原田知世さん、仲里依紗さん、他。(仲さんは2010実写版でも主演 )
・作品名 『時をかける少女』(1967 , 原作 )
/
( その他 )
・最上記、Mario さんの「緑の家」、登場人物名、全て紙に memo しながら読み継いだ記憶。じゃないと内容解らない気がしたから。
・最上記、Gabriel さんには、「Cien Años de Soledad 」(1967)という作品があるのだけど、これを面白いと思うかは、人それぞれ好みは違うので、何とも・・・
ただ、発表後10年で、評価が定まった作品、という気はする…。(2001年を待たずして )
(この本(Cien … )も、人物名全て手書き memo 読み。こちらは、とても読み易い。同じ名前の別人、何人も出てくるけど。(子、孫、ひ孫 ) )
(Mario さん、自身の畢竟作「緑の」を出してホッとしてたら、翌年 Gabriel さん「Cien」を発表、読んで吃驚仰天、慌てて対談を申し込む。(同じ spain 語圏 latin a ) その対談は書籍化 )
・この本(Cien )新潮社が文庫本化するとは思ってなかった。初訳単行本刊行後、文庫化せずに、常に単行本切り替えで繋ぎ、50年が経過していたから。
・この本(Cien )中身同じ本を 3冊 持ってます。
1972 邦訳初訳版 単行本(私のは 第18刷
1983)
1999 邦訳改訳 (新訳) 版 単行本(同 第
17刷 2004)(訳者は同じ 鼓さん)
1970 Penguin Books 版 (paper back)
(同 2000頃 U.K. £ 6.99 pound)
(← 英語読めないのに )
・若い頃、辞書と pen を片手に、これに挑戦。(paper back )
1頁目で挫折 。
Re^7: アルファベット を 並べてみると・・・8 - makoto
2025/01/20 (Mon) 19:02:06
( 一曲解説 岡村孝子さんの曲・part vii )
(2023.10月)
1. ふるさとにて
(2013 , 14)
(17th solo album の、一番最後の曲 )
(「 望郷感・郷愁感 」がテーマの曲 )
(曲の歌詞の中に、“ 自転車 ” が出てくる、あまりない曲 )
(・・・ この曲の 歌い方、
あえて 少し声がかすれ気味に、歌ってる気がする・・・
( 望郷・郷愁 感の曲のため )
・・・ 曲の後半は、声のかすれが、(ごく僅かながら)減っている気が・・・ )
◇ 1・2番の歌詞 → 終盤の歌詞
I feel like I can meet "the me" that day "now"
I feel like I can meet "the us" that day
(「 に今」→「たちに」 )
(3文字変えて、望郷・郷愁 感が 倍以上に )
(親友 元ボーイフレンド 家族 同年代の仲間 など )
(印象的 or 好きな歌詞 :
「horizon」
「still early spring wind 」 )
(← 解説になってない )
/
( 補足 )
(・望郷感 だと、「ホームタウン」(1996 , - )、「遠き故郷 (ふるさと) 」(2006 , - , (08) )も、そうかも・・・
・郷愁感 だと、「未知標」(1986 , 87)(1st verse = 1番歌詞 )も 印象的・・・
( ← ここの部分、曲詞作中 の情景 なのかも… )
( 未知(a1982 - , 07) )
(「Reborn」(単曲)(2000 , - )も、少し郷愁系 )
・歌詞に 自転車 が出て来る曲、duo 第2期 にもあり。
3rd. duo orginal album 未来 - 1(6th duo single )
・家族 ← わんこ含む。 U・_・U
・水平線 は割と見かけるけど、地平線 は余り見かけない。(上記 phrase )
・この曲(ふるさと … )、3月頃の image ・・・( = 早春 )
( 同上 ) )
( etc. )
・「あなたにめぐりあう旅」(2013 , 14)の、1st verse 後半 聴いてると、ここに出て来る " 清水の川 "(the coldness of my dipped arms )って、
「ふる … 」の 1st verse 後半 に出て来る、" 川面の流れ "(flowing smoothly )の事かなー と思ってしまう・・・(推測 )
( yodan )
・「hometown 」(1996) " 黄金の稲穂 " 、金色の情景 を、この時点で 先取り している。
( →「金色の陽ざし」(2019 , )
・この曲(金色 … )の 終盤歌詞、sparkle(sparkling )、多分、キラキラ色(推測 )
( ← ふるさとにて の話から、横道に逸れてしまっている。 )
(2024.10月)
/
( et cetera )
・今年の お正月(1/2)に ふと
「encore memoire」(2016)の 曲順 を眺めていたら・・・
( Live select / En -I 5曲 , En -II 5曲 ,
En -III 5曲 , En -IV 5曲 , + En -V 1曲
/ 計 21曲 )
何か、「encore memoire II 」 というのが 出て来ても、不思議じゃ無い様な 気がしたんですよね・・・
( ( 同上 ) / En -V 5曲 , En -VI 5曲 ,
En -VII 5曲 , En -VIII 5曲 , + Extra 1
曲 / 計 21曲 ・・・ という感じ・・・ )
・・・ これを、En - V 飛ばして、En - VI から始めてしまうと、En - V が可哀そう・・・ (;_;)
でもその時に、お雑煮食べよう・・・ って思って、その事は忘れちゃいました・・・ (・_・;)
(2024.10月)(←2025.1月 )
Re^8: アルファベット を 並べてみると・・・8 - makoto
2025/01/21 (Tue) 19:03:05
( 一曲解説 岡村孝子さんの曲・part viii )
(2024.4月)
1. Answer
(2000 , 01)
(12th solo album
(「Reborn」)の、一番最初の曲 )
(1982 - 2022 のうち、半分頃の曲 )
( この曲、歌詞の「文節」の最後、
「ない」がつくのは、6回
(終りの ) 見・・・い - (1番 )
戻・・・い - 映・・・い - 合・・・い -
せ・・・い - 見・・・い … (2番 ) )
( この曲の 前段の歌詞 … 少し 切ない 系 )
( 〃 後段の歌詞 … 少し 前向き 系 )
( ・・・ この曲、てのひらに納まる位の オルゴールにしたとすると、
主旋律(melody)が、最後から最初へと 繋がってしまう気が
なので、never ending song なのかも )
( … 印象的な(好きな)、歌詞(フレーズ)
「 Just a blink of an eye , of the faraway universe 」 )
(← 解説になってない )
/
( 補足 )
( reta '19(18th ) )
( 印象的 or 好きな )
・(universe )ここの所も、少し 前向き 系で、良いな・・・ と思う・・・(他の後半もだけど
(・_・) )
・最終盤 の歌詞、割と前向き。(記載省略 )
( 補足 - 2 )
・20歳位の頃、高校の後輩から電話。「どこかへ遊びに行こう」
・→ 隣県の、大きな百貨店へ。escalator 上った 3階の踊り場、大きな table 。
・そこに、裸のオルゴール、50個程。(軽く掌に乗る位の小ささ。金属製 )
・8割方、The Beatles(の曲)。あと Carpenters 。Billy Joel 。
・後輩と私、各 10個程、試聴。
後輩が購入したのは、
「Let It Be」 1970 the beatles 。
私 が購入したのは、
「Hey Jude」 1968 the beatles 。
・この曲(Hey / "orgel" )の melody 、1st verse → 最初の melody へと、上手に繋ってしまう。「never ending 」。
・この orgel 、随分前から、見かけない(部屋にて)。
・多分、小箱か何かに入れて、押入の中 に有るのだと思う。
← 大事にしまおう 的な。(良い意味)
・数年前、TV(たまたま MTV Japan)を見てたら、
Julian Lennon 「Too Late For Goodbyes 」1985 全米5位 の MV 。
私 「やっぱり 声質、似てるな… 顔や 雰囲気も… 」
〃 「親子だものな・・・ 」
・( Julian = Jude )
・blank の後、「Answer 」(2000 , 01)を聴いてると、
私 「この曲も、melody 、最後から最初へと 繋がるっぽい 」
〃 「同じく、 "never ending song" なのかも 」
・・・ という感じ・・・ (2024.10 )
/
( etc. )
( never ending ・・・ で 思い出した、自分用の memo )
( この種のもの 、数は多くない )
・(また 読んでみたいかな・・・ と思う本 )
(2023.10月)
1. ミヒャエル・エンデ
「はてしない物語」
(1982年 岩波書店 函装(単行本版 ) )
(この単行本、地の文(活字)が、赤と緑の 二色刷り )
( この本、
1984年 時、 2,800円(税導入前 )
現在(2023年) 3,146円(税込 )
・・・ 消費税分 差し引くと、
40年間で、60円の値上がり )
( ← これって、凄くないですか? )
( 今のところ、特に読む予定は ないかな・・・ )
/
( 補足 )
( 上記本は、映画 「The Never Ending Story 」(1984 独・米 )の 原作 )(主題曲 Limahl )(映画化前 )
( ← 全 590 頁。奥付:中学生以上。後半部が 第2章 として 映画化されてたみたい。(忘れてた ) )
( 岩波少年少女文庫 にもあるみたい。(上下2巻) こちらは活字、単色刷り )
(2024.10 )
Re^9: アルファベット を 並べてみると・・・8 - makoto
2025/01/22 (Wed) 19:02:04
( etc. - 11 )
title : 今日は何の日( 1/29 ver. )part - 2
(・少し前に、たまたま、1/29 生れの著名人、を調べてた時に、何か人数が多い様な気がして、少しびっくり・・・
・その時は 余り沢山 書き過ぎても… と思い、11人に絞ったのだけど、cut したお名前もあるので、それを書いてみますね・・・ )
/
( この日生まれの 著名人 )(1/29 , 補箋 )
・高平小五郎 さん(1854)
( 外交官。ポーツマス条約 等 )
・アントン・チェーホフ さん(1860)
( 露 劇作家・小説家。「三人姉妹」「桜の園」等 )
・マキノ智子 さん(1907)
( 映画女優。牧野省三(監督)の娘。長門・津川兄弟の母 )
・大賀典雄 さん(1930)
(CBS・Sony Records 初代社長。Sony 本体 初代 CEO 。経団連 副会長。東京芸大・Berlin 国立芸大 卒。声楽家。( ← 凄 ! ) )
・高橋国光 さん(1940)
( 元 racing driver 。東京都小金井市 出身。( 小金井市は、府中市の 右上の辺り。 府中 = chuo free way ) )
・テレサ・テン さん(1953)
( 歌手 Chinese Taipei 出身。「つぐない」(1984) ,「時の流れに」(1986) 等 )
・星野之宣 さん(1954)
( 漫画家。「星を継ぐもの」等。読んだことない )
・渡邊あゆみ さん(1960)
( NHK announcer 。「歴史秘話 historia 」等。孝子さんより 2個上の 1/29 生れ )
・鈴木奈穂子 さん(1982)
( NHK announcer 。「NHK news watch 9 」「あさイチ 」等。前者で 2回程だけ 見た事ある )
・鈴木聡美 さん(1991)
( 競泳選手 平泳。五輪 銀1 銅2 。asia 大会 金4 。山梨学院大 出身みたい )
・平野紫耀 さん(1997)
( 歌手・俳優。元 King & Prince (= Kin Pri ) 。映画「かぐや様」(2019) 等 )
( 結構 多い気が… この日生れの 星の下って、あるのかな… )
( あと気になった出来事 )(同日 )
・1891年 リリウオカラニ、ハワイ王国・女王に即位。
(第8代 , 最後。第7代 (兄)の、妹さんみたい )(この 7年後、Hawaii は U.S.A. 準州に )
/
( etc. )
( 上記とは 関係なく… )
今日 何気に見てた PV。
「Time and again」(2001 - , 01)
私 (これって 場所、どこだっけ・・・ 豪州かどこかだったかな・・・ うーん・・・ )( Saipan なのかも )
( https: //m.youtube.com/watch?v=DehIafrZ89U ) (official)
(2024.10月)
Re^10: アルファベットを並べてみると・・・8 - makoto
2025/01/23 (Thu) 19:03:03
・つれづれ 10 (岡村孝子さんの曲)
(2024.10月)
title : 星降る港
(1)
・社会人になってから買った車、現在までで、4台。
・1~3台目は、honda の medium sedan( used )。
・used の方が 気楽。値段も K-Car (新) の 半分以下。
・それを長く乗るものだから、維持費はかさむ。
・dealer の整備士の人 「○○さん、次回の車検は、本当に勘弁して下さい(涙目 )」
・これが 2回続いたことも。(車検時 ) (maji 涙目だった )
・多分、使い慣れてる物に、安心する type 。
・1~3台目、何故か車種名は同じ。型は違う。
・used なので、特に取り柄はない。室内が少し広い位。
・でもこの車(の2・3台目)には、二つだけ、良い所があった。
・(i) car 用品店で 10連奏 CD auto changer を購入、取付けて貰った。
( 音楽が沢山聴ける )
・(ii) 運転席・助手席の上部に、長方形の 電動 sun-roof が付いていた。
( 2台とも。偶然 )
・夏場、仕事で心が疲れた時は、仕事帰り、山の方へ行き、そこに車を停め、電動 sun-roof を開け、星空を見ていた。
( 少し心が落着く。年に1回位 )
・それで、その山 (の比較的上方 ) から、帰路に就く。自宅までの所要時間、約 5分。
( 自宅も 山あいに有るため。近い )
・自宅は 中山間地。平野からの標高は、100m位。家の前には、小さな国道がある。
・中山間地米は、美味しい。(コシ等 )
・秋冬、田んぼで 野生の鹿をよく見掛ける。野生の鹿に近付くのは 危険。相手は角で刺して来るから。
・他にもいろいろ有るけど、ここでは省略。
( うり坊とか。可愛い事は可愛い )
(2)
・昔、circle 室に、1個下の後輩。
・普通に心優しく、楽しく会話する後輩。
・でも共通の話題は、特にない。すると後輩、
後輩N 「先日の休日、bike で遠出してきた。(その後輩は 女の子 )
隣県の大きな半島沿い、ぐるりと一周。行き帰りで、12時間かかった 」
私 「ふうん、そうなんだ 」( ← bike に興味無し。危ない乗物なので。drive は普通に好き )
後輩N 「ずっと海沿い。国道沿い。右は山、左は海。
途中 国道横に、小さな灯台。近寄るとそこに、50m下の海岸に続く、急な石階段。」
〃 「そこ降りてみたら、砂浜の海岸、では無くて、大 size の おはじき の様な、丸い平たい小石ばかり の海岸。小石の海岸。」
〃 「元は 固土 なのかもだけど、兎角固い、小石みたい。その おはじき小石、模様 が全部さまざまで、とても綺麗。木星、土星、星の環、等にそっくりな模様! 」
私 「(!)」( ← 話題にかなり興味を惹かれている )
後輩N 「数個選んで、部屋に置いてある。その半島の 突端に着いたら、夕方 6時。海に沈む夕陽、とても綺麗だった。」
私 「(そうなんだ・・・)」( ← 夕陽の事 )
( その話は、その後忘れていた )
・数か月後の休日、暇だった私。
「そうだ、あの話の半島、車で一人で、行ってみようかな。ぐるりと一周 」
・正午頃に 自宅を出発。特に目的もないので、気楽。(途中 たこ焼き食べたかも )
・隣県の大きな半島の、付け根の海岸まで、2時間程。そこから半島国道。右は山。左は海。
・それから2時間頃、国道左脇に、小さな灯台。「あれかも 」。急な階段。その下、見事な迄の おはじき小石ばかり の海岸。
・私 「凄 ! 綺麗… 」( 木星、土星、星の環 。気持ち 長方丸 )
・特に良いな、と思ったのを 4個程、助手席に。
・そこから2時間頃、半島の突端、大きな広い砂浜、夕方6時頃。
私 「 ・・・・・・ 」( 海に沈む夕陽 綺麗だな の意 )
・(そこで陽が沈み、帳が下りたので、後は6時間かけて、自宅に帰るしかない。)
・半島突端からぐるり、夜の国道で2時間強、車は 国道脇の道 に迷い込んでしまう。
・気付いたらそこは、小さな入江の、小さな港。夜9時頃なので、灯りは消えている。港の背後は、低い山。その上は、晴天の、星空。星降る港。
・そこから 3時間程かけて、自宅へ。帰る頃は 午前 0時 。
・数日後、ふと、
私 「そうだ、この綺麗な小石の事、教えてくれたのは Nさんだから、1個 あげようかな 」
・手元の 4個、どれも同じ位 良い石だから、逆に迷う必要がない。ささっと一個 選ぶ。
( 残る 3個の内 1個は、どう見ても木星にしか見えない品。今も部屋にあると思う )
・その週のお昼
私 「こないだ暇だったから 行ってみたよ。その海岸、有った。これ1個あげる 」
・Nさんとは、話す会話も余り無いので、そのまま帰宅。
・家で夕食、お茶漬け食べた記憶。
(3)
・結局・・・
(1)
車内から見上げた、夏の夜の星空、とても綺麗だったな・・・
(2)
同じく夏の夜の、星降る港の星空、とても綺麗だったな・・・
という事なのだけど、(yodan 多過ぎ )
「Heartbreak 」(1992 , - )8th - 3 の
「On sleepless nights, the starry port ,
open the car window /
A constellation that spreads out soothingly ,
you told me the name 」 (2nd verse )
の所を聴いてると(or 思い出してると )、
1.2の星空、思い出すんですよね・・・(満天の、星空 )
(発表年とは 少し ずれがあるかもだけど、そんな感じ・・・ )
・この曲、title は「Heartbreak 」なのだけど、曲の雰囲気は、少しカラッとしてる系で、とても好き・・・
(「adieu 」(1990 , 90)も、カラッとしてる系 adieu = adiós )
(「肩車 」(2003 , 06)も、(少しだけ)そうかも heart warming )
・そういえば、この曲(Heartbrea )も、曲 title の言葉 が、歌詞中には 出て来ない系・・・( 四つクロ も そう )
・ Heartbrea 、Encore series に入ってたかな、と思い 調べてみると、有りました。( En IV (92/93 ) - 2 )
( Lucky ・・・ )
Re^11: アルファベットを並べてみると・・・8 - makoto
2025/01/24 (Fri) 19:02:03
( interlude - 4(間奏) )
☆☆☆
Whitney Houston - Greatest Love of All -
(1985)
https: //m.youtube.com/watch?v=IYzlVDlE72w
/
( memo )
・middle name : Elizabeth 。米 New Jersey 州出身。1963 生まれ。母も singer 。従姉に singer 多数。(母と従姉3人、共に著名 )
・Clive Davis さん(producer )、教え子 多数。(5人の grammy 賞 artist ) Whitney はその head the list 。(Clive さん 教え子 多過ぎ )
・この方(Whitney さん )の sign(signature )、simple かつ 素朴(流麗)。(yokomine sakura さんの sign と image が近い )
・Whitney さん の album、1st と 2nd しか持ってない。(2枚とも CD ) でもこの両枚、とてもお薦め。
・1st album(85)… single cut 7曲。
( ここまで single cut しちゃったんだ
から、残る3曲も 思い切って single
cut しちゃえば 良かったのに )
2nd album(87)… single cut 6曲。
3rd album(90)… single cut 6曲。
以下、5 4 … 。
・2nd single「Saving」(85) ~
8th single「Where 」(88) まで、
7曲連続 全米 chart 1位 だったみたい。
( the beatles (60-70) の、6曲連続 越え )
・この PV に出てくる 小さな女の子、とても可愛い。
・ Whitney さん、白い dress がとても 映える。
・ PV 最後、happy ending な所も 好き。
・この曲 title って、人にとっての、(良い意味の)自身敬愛、という事なのかも… 。(詳しくない )
( ← この言葉って、fierte という言葉の、親戚みたいなものかなー と思ってしまう。)
( kiss の 別語義 とも 近い様な気も。
(・_・) )
( 折角なので、もういっこ
https: //m.youtube.com/watch?v=eH3giaIzONA )(87)
(official)
(2024.10)